ブログ

blog

ブログ詳細

注文住宅の間取りの決め方とは?ポイントや成功・失敗パターンを紹介

2022/08/19

注文住宅を建てる時に悩むのが、間取りの決め方ではないでしょうか。
間取りに失敗すると、実際に住んでみてから後悔することになりかねません。
自由に間取りが決められる注文住宅だからこそ、理想の間取りのイメージを固め、「建てて良かった」と思えるような家にしたいものです。

今回は、注文住宅の間取りの決め方や考えるべきポイント、成功するパターン、失敗するパターン、注意点などを解説します。

注文住宅の間取りの決め方とは?ポイントや成功・失敗パターンを紹介

注文住宅の間取りの決め方とは?手順をチェック!

注文住宅の間取りは、家族のコミュニケーションや室内環境の快適さなど生活のあらゆる部分に影響を及ぼします。
きちんと計画を立て、段階を経て決めていくべきでしょう。
ここでは、注文住宅で間取りを決める手順をご紹介します。

部屋の数を決める

はじめに、家族構成から必要な部屋の数と広さを決めていきます。
2人家族であれば1LDK~2LDK、3人家族であれば2LDK~3LDK、4~5人家族であれば3LDK~5LDKというように、家族の人数から必要な部屋数を割り出します。

ただし、同じ家族構成でも「それぞれの個室」や「収納部屋」「ゲストルーム」を作るか否かで部屋の数が異なるため、将来を見据えて決めなければなりません。

ゾーニングする

注文住宅におけるゾーニングとは、建物の空間を機能や目的ごとに分けることをいいます。

ゾーニングは土地全体で行います。
屋外であれば「庭」「駐車場」「アプローチ」などに分けられますし、屋内であれば「玄関」「廊下・階段」「水回り」「LDK」「個室・寝室」などに分けることができます。
日当たりの方角や風通し、周辺環境などと照らし合わせることが大切です。

間取りを細かく割り振る

ゾーニングを基に、間取りを細かく割り振り、部屋の大きさを考えます。
例えば、水回りの場合、5畳の「キッチン」の隣に2畳の「洗面所」、さらにその横に2.5畳の「浴室」、1畳の「トイレ」を配置する…といった具合です。
その部屋で使用する予定の家具や家電をあらかじめピックアップしておくと、広さを決めやすいです。

部屋の間取りを決めたら、収納スペースを配置します。
一般的に、収納スペースは戸建ての場合、総面積の12%程度あれば問題ないといわれています。
収納スペースが余ったり不足したりしないよう、必要な場所に作りましょう。

最後に、ドアを設置する位置を決めます。
家具や家電を置いた上で、人が余裕を持って通れる通路を確保できるかどうか確認しましょう。

注文住宅の間取りを決める時に考えるべきポイント

注文住宅の間取りを決める時に考えるべきポイントを2つご紹介します。

4種類の生活動線にムダがないか

日常生活で家族が活動するルートを線状に表したものを「生活動線」と呼びます。
活動する上でスムーズに動けるのが「生活動線の良い間取り」であり、反対に活動する上でムダが多いのは「生活動線の悪い間取り」といえます。
間取りを決める時には、4種類の生活動線を考慮すると良いです。

家事動線

炊事・洗濯・掃除などの家事を行う動線です。
キッチンを中心に、洗面所やリビングを行き来できる回遊性のある間取りが理想的です。

衛生動線

トイレ・浴室・洗面所に行くための動線です。
音やにおい、プライバシーへの配慮が必要です。

洗濯動線

洗濯機を回して干し、収納するまでの動線です。
洗濯機と洗濯物干し場、収納を同じ階にすると良くなります。

通勤動線

寝室・個室から仕事や学校に行くまでの動線です。
洗面所やトイレ、玄関収納までスムーズに動けると良いです。

生活音が気にならないかどうか

注文住宅の間取りを決める時は、生活音にも注意が必要です。
特に、2階建ての戸建て(二世帯住宅)で、上階が子世帯、下階が親世帯の間取りの場合、生活音がトラブルになることもあります。

キッチンや浴室、トイレの水が流れる音などは響きやすいため、寝室の上に水回りを配置するのは避けるなど工夫しましょう。

注文住宅の間取りで成功するパターン

注文住宅の間取りで成功するパターンで多い事例があります。

家族の人数が多く、子どもと親が一緒に住む場合、リビング周りの間取りが非常に重要です。
対面式キッチンとリビング・ダイニングを隣接させることで、調理しながら家族とコミュニケーションを取ることができます。
さらに、リビング・ダイニングの横に和室を配置すれば、子どもの勉強部屋としても来客室としても使用できて便利です。

また、玄関に広々とした土間収納を設置して成功するパターンは多いです。
普段履く靴のほか、長靴や雨具、ベビーカー、スポーツ用品、子どもの外遊びグッズなどが収納できるため生活動線が良くなり、家の中が汚れるのを防げます。

注文住宅の間取りで失敗するパターン

注文住宅の間取りで失敗するパターンで多い事例もチェックしておきましょう。

意外に多いのがコンセントの数や位置に関する不満です。
「朝起きてから寝るまでにどの位置のコンセントをどれだけ使うか」「今の家のコンセントで改善したい部分はどこか」などを考え、使いやすい位置に十分な数のコンセントを配置するようにしましょう。
忘れてしまいがちですが、キッチンカウンターの上下や収納の中にコンセントがあると使い勝手が良いのでおすすめです。

日当たりや風通しで失敗するパターンもよくあります。
日中に日が当たらない方角にリビングを置いてしまい「暗い」、風通しの良い場所にリビングがあるため他の部屋への「においが気になる」などです。

間取りを決める時は、日の当たる時間帯や風の流れも考慮しなければなりません。
ただし、風が吹く方向は地域によって異なるため、風の流れを活かした設計は専門家でないと難しくもあります。

注文住宅の間取りの決め方で注意すること

注文住宅の間取りを決める時に注意したいのが、防犯性です。
部屋の位置や生活動線、収納やコンセントの位置に気を取られ、防犯対策がおろそかになってはいけません。

・人目につかない場所に勝手口を配置する
・子ども部屋が2階にあり落下の危険性がある
・木やガレージを伝って2階のベランダに侵入することができる

こういった間取りは避けた方が良いです。
どうしても配置が変えられない場合は、二重鍵を付けたり、柵・面格子を取り付けるなどの対策を施しましょう。

まとめ

今回は、注文住宅の間取りの決め方についてご説明しました。
施主の希望だけでなく、家族構成や生活動線、生活音、採光や風通し、予算、防犯などあらゆる要素を含めて考えなければなりません。

注文住宅はとても高額な買い物です。
注文住宅をお考えの方は、経験豊富なプロに相談しましょう。
「株式会社トリイ建設」は実績が豊富ですので、安心してお任せいただけます。お気軽にご相談ください。

トリイ建設の注文住宅はこちら

関連記事