ブログ

blog

ブログ詳細

勾配天井のメリットとデメリットを解説! 後悔しない勾配天井の家の作り方

2023/05/10

屋根の形を活かし傾斜がついた勾配天井。
開放感がありおしゃれなイメージがありますが、デメリットも気になります。

そこで本記事では、勾配天井のメリットとデメリットを詳しく解説。
勾配天井の家作りでがっかりしないために、抑えておくべきデザインポイントも説明します。
新居に勾配天井の導入を検討している方は、ぜひご一読ください。

勾配天井のメリットとデメリットを解説! 後悔しない勾配天井の家の作り方

勾配天井のメリット

勾配天井とは、屋根の勾配に合わせて傾斜した天井のこと。
一般の天井は水平に設けられており、屋根と天井の間には屋根裏がありますが、勾配天井は屋根の勾配を活かしてすぐ上に屋根の勾配があります。

勾配天井を取り入れるメリットをご紹介します。

部屋が広く感じられる

勾配天井の部屋は通常の天井の部屋に比べると、天井が高い分だけ室内空間が広くなります。
同じ床面積の部屋でも、勾配天井の部屋の方が開放感があり、部屋全体が広く感じられます。

高い位置から自然光を入れられる

勾配天井の部屋では、天窓など高い位置に窓を設置することが可能です。
北向きの部屋やビルに隣接していて日当りの悪い部屋でも、自然光の入る明るい空間を作れます。

構造の梁や飾り梁でおしゃれな空間を作れる

屋根を支える梁は、通常は天井の内側に隠れていますが、勾配天井では梁を見せるデザインが可能です。
また、実際の構造用の梁ではなく、視覚的なアクセントとして飾り梁を取り付けるのも人気のオプションです。
梁が天井のアクセントとなり、おしゃれな空間を演出できます。

おしゃれな照明器具を使える

勾配天井では、空間を活かしたおしゃれな照明器具を設置をすることが可能。
天井からペンダントライトを吊るしたり、高い位置から天井や壁に光をあてる間接照明を採用したりと、ドラマチックな演出ができます。

空気が循環しやすい

暖かい空気は下から上へ上がり冷たい空気は上から下へ下がる性質があるため、勾配天井では自然と空気の流れが作られます。
特にシーリングファンや換気用の窓をうまく取り入れると、室内の空気が循環し、空気の淀みや臭いのこもりを感じにくくなります。

勾配天井のデメリット

何かとメリットの多い勾配天井ですが、気を付けておきたいデメリットも少なくありません。ここでは、勾配天井のデメリットについて解説します。

建設費用が割高になる

通常の天井と比べると、勾配天井の方が壁の面積や天井の面積が増えることと、工事に足場を組む必要があることから、建設費用が割高になります。
また、構造の梁を見せるために木材のグレードを上げたり、天窓や窓が増えたりすることも、勾配天井の建設コストの増加に繋がります。

光熱費がかかる

勾配天井は室内空間が広くなる分、冷暖房にかかる負担も大きくなります。

また、勾配天井では屋根からの影響を直に受けやすく、真夏日には室内の温度が上がりやすくなります。
逆に冬場は、エアコンで出した温風が天井の高い位置へ逃げてしまい、エアコン効率が低くなりがち。
冷暖房を効率的に行えないため、光熱費がかかります。

メンテナンスが大変

勾配天井の魅力である天井の高さですが、照明器具の電球の取り換え、シーリングファンの掃除、高い位置にある窓の掃除などは難しくなります。
電球一つ取り換えるのに業者に依頼しなくてはいけないというケースもあり、メンテナンスコストがかさみがちです。

勾配天井で後悔しないためのデザインポイント

光熱費が高くついたりメンテナンスが大変だったりと、「勾配天井にしなければ良かった」と後悔する方も少なからずいます。

ここでは、勾配天井でがっかりしないために、導入する際に気を付けておきたい4つのデザインポイントをご紹介します。

シーリングファンを設置する

暖かい空気は下から上へ、冷たい空気は上から下へ流れることを踏まえ、部屋の冷暖房効率を上げるために、シーリングファンを設置しましょう。
暖房を使用する季節はシーリングファンを使って上方向から下方向へ風を吹かせることで、暖かい空気が天井の高い位置にとどまってしまうのを防げます。

夏場は下から上へ空気が流れるようにすると、程よい空気循環で体感温度が低くなり、エアコンを高めに設定しても快適に感じられます。

メンテナンスを考えた照明器具を採用する

天井の高い位置に照明器具を設置していると、電球が切れた時に交換するのが大変になります。
そのため、脚立で届く位置に照明器具を設置する、天井の高い位置からペンダントライトを吊るす、交換頻度が少なくて済むLED電球を使うなど、メンテナンスのしやすさを考えた照明器具を選びましょう。

断熱性を向上させる

屋根裏のある通常の天井に比べると、勾配天井は直射日光や外気の影響を受けやすく冷暖房効率が悪くなってしまいがちです。
そのため、断熱性や気密性の高い設計や建材を使うことが重要になります。
初期費用はかかっても、グレードの高い断熱材や断熱効果の高い窓を選ぶことで、月々の冷暖房にかかる光熱費を抑えられます。

勾配天井にする部屋を制限する

空間をおしゃれに見せてくれる勾配天井ですが、全ての居室に取り入れるのは建設費用や光熱費の増加などを考えると非経済的。
勾配天井が最も効果的に感じられるのは広い空間を確保でき、家族で過ごす時間が多いリビングです。

子供部屋や書斎など、比較的狭い部屋では勾配天井の視覚効果が得にくく、余分な建設コストがかかってしまうだけ。
勾配天井にする部屋を厳選することで、建設費用は抑えつつおしゃれな空間を楽しめます。

まとめ

屋根の傾斜を反映する勾配天井は、おしゃれで開放的なスペースを作ってくれますが、デメリットもいろいろあります。

勾配天井の導入を検討している方は、事前に勾配天井のメリットとデメリットを知っておくことが大切。
デメリットを補える設計や計画で、快適な勾配天井のある空間を手に入れましょう。

トリイ建設の注文住宅はこちら

関連記事

  • 窓の暑さ対策で効果的な方法とは?夏の暑さを上手くしのぐ窓の暑さ対策で効果的な方法とは?夏の暑さを上手くしのぐ 窓の暑さ対策でお困りの方も、非常に多いのではないでしょうか。 リビング、あるいは寝室という場所には、大きな窓が設置されていることが多いです。 自然光の取り入れや空気の入れ替えには大切ですが、猛暑、酷暑で部屋が暑くな […]
  • WB HOUSEWB HOUSE WB工法 在来工法の家・高気密高断熱の家にはない自然で人にも地球にも優しい建築工法が WB工法です。 高温多湿の日本では「湿気対策」が住まいづくりの原点です。 機械に頼らない換気により、冷暖房の使用を大 […]
  • 舞台まるは食堂2024舞台まるは食堂2024 半田公演に行ってきました。    3列目の席だった(^▽^)/ 主演・竹下景子さん、素敵♡ 景子さんと、ご子息・関口アナンさんはじめ錚々たるメンバー。 時系列と舞台空間が立体的で、時々映画 […]
  • 高気密・高断熱住宅とは?メリット・デメリットや工法の種類を解説高気密・高断熱住宅とは?メリット・デメリットや工法の種類を解説 注文住宅の情報収集を行っていると、「高気密」「高断熱」という言葉をよく目にするのではないでしょうか。 最近は多くの住宅メーカーや工務店が高気密・高断熱住宅の建築を強みとしています。 高気密・高断熱住宅と聞くと、 […]
  • 居抜きで現状回復は必要?退去時の注意点とポイントを解説居抜きで現状回復は必要?退去時の注意点とポイントを解説 「居抜き物件は退去時に原状回復しなければいけないの?」 「退去時の注意点やポイントを教えてほしい!」 そう悩んでいる方も多いでしょう。 そこで今回は居抜き物件から退去する際に確認しておきたい内容をまるっと解説 […]
  • 注文住宅の外観を決める3ステップ!デザインの決め方や注意点も解説注文住宅の外観を決める3ステップ!デザインの決め方や注意点も解説 注文住宅をオーダーするのであれば、外観にこだわりたいと感じるのは当然です。 しかし外観を決める際、どの部分に気をつけたらよいのかわからない方は多いのではないでしょうか? 本記事では、外観の種類や決め方のポイント […]