ブログ

blog

ブログ詳細

テレビの上に窓を設置する3つのデメリットとは?

2022/03/29

テレビの上に窓を設置したいという方も、恐らく多いはずです。
その場合、考えられる3つのデメリットがあります。
テレビの上に窓があることで、テレビが見づらいというケースも決して少なくありません。

それだと、テレビを楽しむことができず、困りますよね。
テレビの上に窓を設置する3つのデメリットを解説していくので、参考にしてみてください。
デメリットを知っておくことで、いざリフォームする際に役立つはずです。

テレビの上に窓を設置する3つのデメリットとは?

テレビの上に窓を設置するデメリット

日常生活を楽しませてくれるテレビですが、テレビの上に窓を設置するとテレビが見づらくなることがあります。
そこで、テレビの上に窓を設置する場合の考えられる3つのデメリットをご紹介します。

逆光の影響を受けやすい

テレビの上に窓を設置することで、逆光の影響を受けやすくなります。
あなたが現在、テレビが見えづらいと思うのは逆光の可能性もあるのです。
南側に向けて配置していませんか。

もちろん、南側を向いていたとしても、絶対に逆光で見えづらくなるということではありません。
それでも、方角や窓の配置場所によっては逆光で眩しくてテレビに集中できなくなるのです。

ですので、そこはデメリットといえるでしょう。

日中にテレビを楽しみにくい

テレビの上に窓を設置することで、逆光の影響を受けやすいと先ほどご紹介しました。
これにより、日中はニュースやその他のテレビ番組を楽しめないこともあるのです。
主婦の方だと家事が一段落しようやくくつろげると思っても、日差しが眩しくて見づらいと辛いですよね。

そうなれば、夜間しかテレビを楽しめないことがあるのです。
録画していたテレビ番組を、日中に楽しめないというケースも考えられますよ。
それは悲しいですよね。

ものを置く場所が狭くなる

テレビの上に窓を設置すると、周辺にものを置けなくなります。
それにより、スペースが狭くなるのです。
いろいろな場所に効率良く荷物を置きたいという場合、不便に感じるでしょう。

広々としたスペースがあれば別ですが、そうでなければ堅苦しさや窮屈感を感じてしまいますよね。
これも、デメリットとなるでしょう。

テレビが見やすい窓の位置とは?

テレビが見えづらくて困っているという方も、非常に多いのではないでしょうか。
それならば、テレビが見えやすい窓の位置を知りたいと思うはずです。
そこで、テレビが見やすい窓の位置についてご紹介します。

おすすめの位置

テレビの上に窓を設置する場合、床から2mの位置に高さ約30㎝の窓だとほぼ問題ないです。
テレビを挟み左右に窓を設置するならば、細長い窓ならば影響を受けにくいです。

細長い窓をテレビの中心からそれぞれ約1.2mずつ離れた位置に設置することで、見づらさを改善できます。

窓の向いている方位により違うため絶対とは言い切れませんが、見やすくなります。
太陽の方位角は20分で3°方位が変わるので、日中を除けば基本的に時間が解決してくれます。

日中にどうしても逆光、日差しが気になるなら、カーテンを下ろしておくのが良いですよ。

テレビ上の窓の位置でお困りの場合

テレビの上に窓があるのが気になる方、リビングの間取りで悩んでいる方はリフォーム会社に相談してみましょう。
そのまま放置していると、ストレスの原因となってしまいます。

テレビが楽しめないですし、逆光、日差しの影響で快適な生活を送れなくなることもあります。
それは嫌なはずですし、何とかしたいと思いますよね。

それならば、実績豊富で安心して依頼できるリフォーム会社に相談するのがおすすめです。

リフォームで快適に

テレビの上にある窓のことでお困りならば、リフォームをすることで快適さがアップできます。
すぐに決めるのは難しいでしょうが、快適性を求めるならまずは相談してみてください。

そうすることで、今までよりもテレビを楽しく視聴できるのではないでしょうか。
リフォーム時には、担当者の方としっかりと時間をかけて話し合いをするのがベストです。

あなたの希望を十分に伝えることができれば、完成後に納得できる可能性が高まります。
そうなるためにも、施行前に担当者としっかりと話し合ってくださいね。

まとめ

ここまで、テレビの上に窓があることのデメリット、テレビと窓の最適な位置について解説してきました。
テレビの上に窓があると、テレビが見づらくなる原因になります。

「テレビの上に窓があることが気になるのでリフォームしたい」「リビングの間取りで悩んでいる」という方は、リフォームに詳しいリフォーム会社に相談しましょう。

愛知県知多郡にある「株式会社トリイ建設」では、注文住宅・リフォームを手掛けていますので、ご相談ください。

→トリイ建設の一戸建て住宅リフォームはこちら

関連記事

  • 注文住宅ってどうなの?打ち合わせの流れや期間とは注文住宅ってどうなの?打ち合わせの流れや期間とは 新築一戸建ての購入には、建売住宅と注文住宅の2パターンがあります。 建売住宅は、既に完成している物件の中から、見学して気に入った物件を選んで契約するパターンです。 こだわりのある理想のマイホームを手に入れたいと考え […]
  • 舞台まるは食堂2024舞台まるは食堂2024 半田公演に行ってきました。    3列目の席だった(^▽^)/ 主演・竹下景子さん、素敵♡ 景子さんと、ご子息・関口アナンさんはじめ錚々たるメンバー。 時系列と舞台空間が立体的で、時々映画 […]
  • リフォームにかかる期間はどれくらい?マンションと一戸建てで比較リフォームにかかる期間はどれくらい?マンションと一戸建てで比較 自宅のリフォームをしたいとお考えの方も、非常に多いはずです。 その場合、リフォームにかかる期間はどれくらいなのかとても気になりますよね。 そこで、マンションと一戸建てのリフォームで、どれくらいの期間かかるのかを比較 […]
  • キッチンの照明で失敗しないために注意すべきことは?その方法を紹介キッチンの照明で失敗しないために注意すべきことは?その方法を紹介 キッチンの照明をリフォームしたい場合、「どのようなことに注意すれば良いか教えてほしい」、そのように思っていませんか。 照明が思いのほか暗かったり、部屋にマッチしていなかったりすることも少なくありません。 そこで […]
  • 家が狭いのがストレスの方は間取りのリフォームがおすすめ家が狭いのがストレスの方は間取りのリフォームがおすすめ 家が狭いことで、かなりのストレスを感じている方も少なくありません。 当然ですが、家が狭ければ置きたいものも置けないですし、不自由な生活を強いられますよね。 そうなると、快適な日常生活とは程遠いといえます。 家 […]
  • 施主支給でおすすめのアイテムとは?施主支給のメリットも解説施主支給でおすすめのアイテムとは?施主支給のメリットも解説 施主支給とは、建築物などの工事を行う場合、商品を施主自身が購入して現場へ搬入し、業者に取り付けだけを委託することを指します。 この方法は、施主が自己責任で商品を購入することにより、コスト削減ができるというメリットがあ […]