お役立ちコラム

column

お役立ちコラム詳細

注文住宅の外観を決める3ステップ!デザインの決め方や注意点も解説

2022/12/21

注文住宅をオーダーするのであれば、外観にこだわりたいと感じるのは当然です。
しかし外観を決める際、どの部分に気をつけたらよいのかわからない方は多いのではないでしょうか?

本記事では、外観の種類や決め方のポイント、失敗しないための注意点などを解説していきます。
完成したあとに想定と違ったと後悔しないためにも、外観の決め方について知っておきましょう。

注文住宅の外観を決める3ステップ!デザインの決め方や注意点も解説

注文住宅の外観として人気のある3つのデザイン

注文住宅の外観として人気のあるデザインは以下の3つです。

1. モダンスタイル|シンプルで万人受けするデザイン
2. ナチュラル|暖かく柔らかな印象のデザイン
3. シンプル|洗練されて無駄のないデザイン

それぞれのデザインについて解説していきます。

1.モダンスタイル|シンプルで万人受けするデザイン

モダンスタイルは、シンプルかつシックで、老若男女に人気のあるデザインです。
引き算の考え方が活かされており、直線的で装飾が少ないデザインとなっています。
メインカラーにモノトーンが選ばれる場合が多いです。

より個性を出したいときは外壁の素材にこだわるとよいでしょう。
例えば、以下のような工業的な素材を取り入れる方法があります。

● ガラス
● 金属
● コンクリート

ほかにも、ワンポイントで木材を取り入れる方法もあります。

2.ナチュラル|暖かく柔らかな印象のデザイン

ナチュラルなデザインは、見る方に柔らかな印象を与えます。
木目調をメインとし、曲線を程よく取り入れるのが特徴です。
メインカラーとしてベージュ・ホワイトなどのナチュラルなカラーがよく選ばれています。

素材そのもののよさを活かしたデザインとなっており、植栽との相性も抜群です。
漆喰を取り入れると、より柔らかでナチュラルな印象に見えます。
花や緑が好きな方や女性に好まれているデザインです。

3.シンプル|洗練されて無駄のないデザイン

シンプルなデザインは、外観に無駄がなく洗練されています。
流行にとらわれないため、年齢・性別問わず長く愛されるのが特徴です。

一軒だけで見ると、シンプルゆえに物足りない印象があるかもしれません。
しかし、住宅街の中にあると凛とした佇まいが際立ちます。

シンプルなデザインなので維持管理も負担になりませんし、流行に左右されないので、売却する際も高値がつきやすいです。
装飾が少ないので、建設時のコストも下げられます。

注文住宅の外観を決める手順3ステップ

注文住宅の外観を決めるには、以下の手順を踏むとスムーズに進みます。

1. 家のコンセプトを設計する
2. 家の形を決める
3. 外壁の素材やカラーを決める

外観は住宅の顔ともいえる部分です。
失敗のないよう、各ステップの詳細について見ていきましょう。

1.家のコンセプトを設計する

はじめに家のコンセプトを決めていきます。
コンセプトとは、前述で解説した「シンプル」「モダン」といった外観のイメージです。
紹介したデザインのほかにも、以下のようにさまざまなコンセプトがあります。

● 和風
● ヨーロッパ風
● エレガントなデザイン
● 北欧風

大枠を決めておくと、あとの細かな項目も選択しやすいです。

2.家の形を決める

コンセプトが決まったら、家の形を決めます。
決める際の考え方については以下を参考にしてください。

・凹凸が多い

・平面に1〜2個の凹凸がよいバランス

・外観先行、間取り先行ではなく同時進行で決めていく

屋根 ・急な勾配はとダサい印象を与える

・屋根も含めてバランスを整える

・上下左右のバランスを整える

そのほかにもご自身が譲れないポイントがあれば、整理しておきましょう。

3.外壁の素材を決める

外壁に使われる主な素材と特徴は以下の通りです。

サイディング ・コスト・機能性のバランスがよい

・デザインも豊富

木材 ・年月が経過するごとに味が出てくる

・カビ防止のメンテナンスが必要

塗り壁 ・唯一無二で防火性に優れている

・ひび割れしやすく汚れやすい

コンクリート ・耐火性・防音性に優れている

・カビ・結露が発生しやすい

それぞれのメリット・デメリットを理解して、どの素材を利用するのか検討しましょう。

注文住宅の外観をおしゃれにする3つのコツ

注文住宅の外観をおしゃれにするには、以下のポイントに留意しましょう。

1. 複数の色を使用しない
2. カラーサンプルは大きなものを見せてもらう
3. 流行を取り入れすぎない

各ポイントの詳細について解説していきます。

1.複数の色を使用しない

外壁に複数の色を使用するのは、あまりおしゃれとはいえません。
バランスが悪くなり、ダサい印象を与えてしまいます。
使用する色は1〜2色にとどめておくとよいでしょう。

また、選ぶ色によっても印象が変わってきます。
色に対する印象を以下の表にまとめたので、選ぶ際の参考にしてください。

明るい印象
スタイリッシュで高級感が出る
グレー 洗練された印象
ダークグレー クールで落ち着いた印象
ベージュ 温かみのある印象

ご自身の印象と一致するカラーを選んでもよいでしょう。

2.カラーサンプルは大きなものを見せてもらう

外壁の色を決める際は、カラーサンプルの中から選びます。
見せてもらう際は、なるべく大きなサンプルを用意してもらいましょう。

また、できれば日光の下で色を確認したほうがよいです。
室内灯と日光では、色の見え方が大きく違うためです。

室内灯の下で好印象であっても、実際に施工してみると想定と違った色であるケースも珍しくありません。
外壁は気軽に変えられるものではないので、慎重に選択しましょう。

3.流行を取り入れすぎない

流行を取り入れすぎるのも、あまりよい選択肢とはいえません。
個人の好みなので一概に悪い訳ではありませんが、10年・20年後には「古臭い」外観になっている可能性があります。

建てたあとも長く住むつもりなのであれば、数十年後も愛着を持てるデザインにしましょう。
長く愛されているデザインは、やはりシンプルなものが多いです。

人生で1番多くの時間を過ごすであろう大切な自宅は、何十年も愛していけるようなデザインを心がけましょう。

まとめ

注文住宅の外観を決める際は、まずコンセプトを決定します。
そのあと、家の形や外壁の素材の順番に決めていくと、スムーズで自分好みの外観を見つけられます。

なお、流行を取り入れすぎると数十年後には古臭い家になってしまう可能性があるため、注意しましょう。

トリイ建設では注文住宅の施工も行っており、フルオーダーで理想の住宅が建設可能です。
ちょっとした質問でも構いませんので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

トリイ建設の注文住宅はこちら

関連記事

  • 居抜きで現状回復は必要?退去時の注意点とポイントを解説居抜きで現状回復は必要?退去時の注意点とポイントを解説 「居抜き物件は退去時に原状回復しなければいけないの?」 「退去時の注意点やポイントを教えてほしい!」 そう悩んでいる方も多いでしょう。 そこで今回は居抜き物件から退去する際に確認しておきたい内容をまるっと解説 […]
  • 施主支給でおすすめのアイテムとは?施主支給のメリットも解説施主支給でおすすめのアイテムとは?施主支給のメリットも解説 施主支給とは、建築物などの工事を行う場合、商品を施主自身が購入して現場へ搬入し、業者に取り付けだけを委託することを指します。 この方法は、施主が自己責任で商品を購入することにより、コスト削減ができるというメリットがあ […]
  • 洗面台のリフォームをする際の主な注意点とは?洗面台のリフォームをする際の主な注意点とは? 洗面台のリフォームをする際には、少なからず注意点があります。 洗面台のリフォームに失敗すると、不満が残り、再度リフォームの必要性も。 どのような点に注意すれば良いか知っておくことで、リフォームを行う際に助かりますよ […]
  • 注文住宅ってどうなの?打ち合わせの流れや期間とは注文住宅ってどうなの?打ち合わせの流れや期間とは 新築一戸建ての購入には、建売住宅と注文住宅の2パターンがあります。 建売住宅は、既に完成している物件の中から、見学して気に入った物件を選んで契約するパターンです。 こだわりのある理想のマイホームを手に入れたいと考え […]
  • コンセントの取り替えはDIYできる?費用や取り替え時のサインも紹介!コンセントの取り替えはDIYできる?費用や取り替え時のサインも紹介! 「古いコンセントを取り替えたいけど、業者に頼むのは面倒だしお金がかかりそう…」 こうした理由から、自分でコンセント交換ができるのだったらしたいと思われていませんか? しかし、コンセント工事はリスクを伴うので、自 […]
  • 注文住宅を建てるまでの流れ・期間・費用を紹介!注文住宅を建てるまでの流れ・期間・費用を紹介! 「注文住宅は建売住宅と比べて、どういった特徴があるの?」 「注文住宅を建てるのにかかる期間や費用がどれくらいなのか知りたい!」 いつかマイホームを持ちたいと考えている方は、このような疑問を抱いているかもしれませ […]